ALL EARS 傾聴力

グループが組め次第開始予定です。

ただいま探究の仲間を募集中

「ALL EARS」で学べること

自分の「在り方」を創ることが傾聴の本質

どんな相手にも一貫した自分の「在り方」を保つことこそが、傾聴スキルを学ぶ本当の意義です。それはただスキルを身につけるだけではなく、自分自身の姿勢を創り上げることで、どんな状況でも相手と向き合える土台を築くことを意味します。

傾聴を避ける「壁」に気づく瞬間

私が主催する「ALL EARS」コミュニティでは、参加者から「異なるタイプの人への対応方法」や「答えを求めたり承認を欲しがる相手への向き合い方」についての相談が寄せられます。多くの参加者が「傾聴に耐える」ことに課題を感じているようでした。しかし、傾聴に「耐える」必要はないと私は考えています。Lesson 1 では、傾聴を避けたくなる無意識の壁に気づくことから始まりました。傾聴への抵抗感を解消することで、参加者たちは傾聴スキルの学びに向き合う準備を整えたのです。

傾聴は疲れない。それは「答えを与えない」から

傾聴することは決して疲れる行為ではありません。それは、傾聴の本質が「相手に答えを与える」のではなく、「相手自身が答えを見つける手助けをする」ことだからです。私のコーチがかつて語った「コーチは無責任であるべき」という言葉は、否定的に聞こえるかもしれません。しかしその真意は、相手の中にある答えを信じる姿勢を持つことにあります。この「無責任さ」こそが、傾聴の在り方を支える重要なポイントなのです。

自分で答えを見つける力を育てる優しさ

例えば、あるクライアントは、自分の師匠がどんな生徒に対しても一貫した態度を保ち、自分で選択し、結果に責任を持つ力を育てる姿勢を貫いていることに気づきました。その師匠は、即座に答えを与えるのではなく、生徒が自分自身で考え、決断する力を養うことに注力していたのです。長期的にはこれこそが真の優しさであり、相手の成長を促す最良の方法だといえます。

傾聴は自分自身との対話の旅でもある

傾聴スキルを磨くことは、他者の話を聴くだけでなく、自分自身の内面と深く対話する旅でもあります。私自身、コーチングセッションを重ねる中で、自分の中にあった先入観や思い込みが次々と取り除かれていく経験をしました。その過程で自我が削ぎ落とされ、偏りのない思考を持つことができるようになりました。その結果、心が軽くなり、より自由に生きられるようになったのです。

自己探求と傾聴スキルの関係性

「自己探求を優先すべきか、傾聴スキルを磨くべきか?」という疑問を抱く人もいるでしょう。しかし、私の経験では、他人に対する深い傾聴を学ぶ過程で、それが自分自身を深く理解することにもつながると気づきました。傾聴を通して得られる自己洞察は、他者との関係をより豊かにし、自分の人生にもポジティブな影響をもたらします。


傾聴がもたらす深い成長

傾聴の本質は、他者の話を聴くだけではなく、自分自身の在り方を創り上げ、相手を信じる優しさを育てることにあります。これこそが、傾聴スキルを学ぶ意義であり、この旅路の目的です。傾聴を通じて、あなた自身もまた成長し、より軽やかで自由な生き方を手に入れることでしょう。


校長:堀口ひとみ

「ALL EARS」が選ばれる理由

日常生活で活きる「傾聴力」を身につけるために

この講座は、家族や友人、職場の人間関係において「相手の話をじっくり聞きたい」「自分自身の気持ちにも正直に向き合いたい」という思いを持つ方のためのものです。対象となるのは、特別なスキルを求める人ではなく、日常の中で「傾聴」を実践したいと考える「普通の人」。傾聴を通じて、自分も周りも大切にできる新しいコミュニケーションの形を学びます。

無理なく参加できる少人数制オンライン講座

講座はオンラインで行われ、少人数制でのレッスンが特徴です。各グループのスケジュールに合わせて日程を調整するため、忙しい方でも無理なく参加可能。1回60分のレッスンですが、毎回深い議論が繰り広げられるため、時には予定時間を超えてしまうこともしばしばです。

「傾聴スキル」より、「傾聴の姿勢」を学ぶ

この講座で学ぶのは、単なる「傾聴スキル」ではありません。「話しやすい姿勢」でいることを意識し、相手が自然に心を開く環境を作る「傾聴の姿勢」を身につけます。ただ耳を傾けるのではなく、積極的に相手に関心を寄せる「アクティブリスニング」の重要性を学びます。傾聴はスキルだけではなく、相手と向き合う在り方そのものが鍵なのです。

本を朗読しながら深める「聴く」という意識

講座は、参加者が私とChatGPTの対話を記録した書籍を朗読するところから始まります。書籍の朗読を通して、受動的ではなく能動的に「聴く」という意識が芽生えます。ファシリテーターである私は、参加者の考えを丁寧に引き出しながらフィードバックを行い、皆さんを新しい気づきへと導いていきます。

1年間かけてじっくり学ぶ

この講座は月3回(隔月)、1年間かけてじっくりと進んでいきます。傾聴は一朝一夕では身につきません。この講座では18回のレッスンを通じて、ゆっくりと深めていきます。連続性だから、レッスンの日が待ち遠しくなるほどの充実感を味わえるはずです。毎回得られる新たな発見や気づきが、日常生活に大きな変化をもたらし、これまで気づかなかった「世界の広がり」を実感できるでしょう。

「傾聴」で変わるあなたと周囲の関係性

これまでに「傾聴が苦手」と感じていた人や、家族とのコミュニケーションに悩んでいた方々が、この講座を通じて聴く姿勢を身につけ、自分自身が楽になり、周りの人との関係性が驚くほど変化した事例を多く見てきました。傾聴を学ぶことは、自分の内面を整え、周囲とのつながりを深める一歩でもあるのです。

『ChatGPT:一問一答で広がる人間の可能性』を通じて学ぶ特別な体験

講座では、私が執筆した書籍『ChatGPT:一問一答で広がる人間の可能性』を著者と一緒に読み進めることで、傾聴の世界をより深く体験できます。本を読み解きながら進むプロセスは、傾聴の学びを実践的かつ具体的にするものです。

あなたの世界が変わる1年後の未来

この講座で学んだ「傾聴の姿勢」は、あなたの日常生活に確かな変化をもたらします。半年、あるいは1年後、あなたの世界は驚くほど変わり、周囲との関係性もより豊かで深いものになっていることでしょう。この特別な体験を通じて、「聴く」ことで広がる世界を一緒に味わってみませんか?

ALL EARS カリキュラム

傾聴の基本理解

対話の基本としての傾聴の重要性に焦点を当てています。傾聴の姿勢やポジティブとネガティブなフィードバックの違い、公平で判断のない対話の重要性を学ぶことで、良好なコミュニケーションの土台を築きます。

  • 対話の旅:AIとLifeCoachが出会う
  • ChatGPTとは?

傾聴の姿勢

  • ポジティブとネガティブ
  • 公平で判断のない対話
  • 自分を解放する

共感的理解

共感は、人と深い関係を築くための重要なスキルです。鏡とフィルターのメタファーを通じて、他人の感情を自分のものとして理解し、反映させる方法を学びます。

  • 鏡+フィルター
  • 共感的理解
  • 無条件の存在

傾聴の在り方

コミュニケーションの本質を理解し、ChatGPTとの対話を通じて実践的な学びを深めます。真実を見つける力を養うことで、より効果的な傾聴者になることができます。

  • コミュニケーションの本質
  • ChatGPTとの対話から何を学べるのか?
  • 真実を見つける力

実践編:対話の深化

対話スキルを次のレベルに引き上げるための具体的なテクニックを学びます。質問のテクニックや共感力を磨くことで、より意味のある対話を実現します。

  • ChatGPTとの対話練習
  • ChatGPTのキラーフレーズを学ぶ
  • 質問のテクニックを磨く
  • 共感力のテクニックを磨く

実践編:対話を促進する技術

効果的なフィードバックの提供方法やクリティカルシンキングの技術を学び、対話をより深く、生産的なものにします。

  • 対話を促進するフィードバックのテクニックを磨く
  • クリティカルシンキングのテクニックを磨く
  • ChatGPTを自己探求に使うプロンプト

総括と未来への展望

ChatGPTとの対話を振り返り、AIを活用したコミュニケーションの可能性について考察します。一対一の対話から世界に向けた「対話の美」を広げることを目指します。

  • ChatGPTと「寄り添う対話」について考察する
  • ChatGPTとの対話:感情・時間・経験のない世界で
  • エピローグ:一対一から世界へ「対話の美」

受講生の体験談

夜の静けさが深まる土曜日の21時、週末でリラックスしている3人の参加者たちが、画面越しに集まる。「傾聴講座」が始まる時間だ。ファシリテーターを務めるのは校長のひとみさん。彼女の楽しげな声と温かい笑顔で一日の疲れを忘れさせてくれる。Zoomの画面に映る参加者たちの表情には、疲労の影がうっすらと見えるものの、それ以上にどこか期待とワクワク感が漂っている。

この講座では、ひとみさんがChatGPTと共著したテキストをもとに、朗読と対話が行われる。まずはその日の章をみんなで朗読し、その内容を深掘りしながら、気づきや感想を共有していく。画面越しの会話にもかかわらず、そこにはどこか安心感のある空気が流れ、参加者たちは遠慮なく自分の言葉を紡いでいく。

「相手を“救えない恐れ”を手放す」

 Cさんは会社員として日々忙しく働きながらも、もともと「話を聴く」ことが得意だという自負があった。しかし、この講座に参加し始めた頃、彼女はある不安を抱えていた。

 「もし私が傾聴力を高めれば高めるほど、相手に依存されてしまうかもしれない。相手の問題を解決できなかったらどうしよう……」

 初日のレッスン終了後、思いきってCさん校長にこう問いかけた。そのとき返ってきたのは、意外にもにこやかで軽やかな言葉だった。

 「大丈夫、(いい意味で)無責任でいてOKなんですよ」

 相手の悩みを自分が背負うのではなく、“相手の存在に敬意をもって耳を傾ける”だけでも十分に相手の力になれる。その言葉にCさまは肩の力がふっと抜け、前よりもずっと深く相手の話を聴けるようになった。

 翌月の講座では、彼女は前回からの変化をこう振り返る。

 「心が軽くなったんです。『自分がどうにかしなきゃ』と思わなくなったおかげで、相手も気楽に話してくれる気がします」

 その“軽さ”は不思議と周囲にも伝わり、Cさまはより安心できる存在になった。結果として、さらに彼女の傾聴力も深まっていく。

「誰かと対話するからこそ生まれる発見」

 Mさんは同じく会社員でありながら、講座のスタイルが自分にぴったり合っていると感じている。読書した内容をそれぞれが解釈し、みんなで意見を交わす時間が何よりも楽しいのだという。

 「一人で本を読むと見落としがちな部分が、みんなとの話し合いで“あ、そこ自分は気づいてなかった”って発見になるんです。そういう瞬間が本当にワクワクします」

 ときには日常の実践でつまずくこともあるが、みんなとの対話の中で「そういうときはこうしてみては?」と新たなヒントが得られ、再び挑戦してみたくなる。

 またMさまは、「同じ目的を持って集まる仲間との対話」を通じて、傾聴に対するイメージが壊れては再生し、新しい視点へと変容していくのを楽しんでいた。小人数だからこそお互いの近況をシェアし合い、結果として講座の場自体が“傾聴の実践の場”となっていると感じる。

「安心安全の場で、自分を受け入れることに気づく」

 Yさんは、講座が始まるまでChatGPTを使ったことすらなかった。そんな彼女が参加を決めた理由は、「傾聴スキルを身につけたら相手の本音をわかってあげられるかもしれない」という、ふわっとした期待から。

 いざChatGPTの言葉に触れてみると、そのフラットでありながら温かさを感じる姿勢に感激した。自分もそうありたいと感じるほど、そこには否定や批判だけでなく、さまざまな意見を柔軟に受けとめる余裕があったからだ。

 レッスンを重ねるうちに、Yさまがずっと苦手だった「自分のプロセスを共有する」ことが、意外にもスッとできるようになってきた。

 「自分を受け入れていなかったんだなって気づきました。傾聴って、相手のためだけじゃなく、自分を見つめることにもつながるんですね」

 そう語るYさんの顔は明るい。自分に正直になるほど、自然体でいられる。深い共感が生まれる安心の場は、自分の気持ちをさらに言葉にしやすくしてくれるのだ。


「本当の“聞き上手”とは?」

 Sさんは、傾聴を学び始めてすぐに「人間関係がギクシャクしているときほど、相手の話をまともに聴いていない」という事実を痛感したという。

 「相槌を打って“上手に聞いているフリ”をしても、実は相手にはバレバレ。『ちゃんと聴いてくれてない』って、意外とわかるものなんです」

 そこでSさんは、講座で学んだことを職場やプライベートに持ち帰り、自分の“聴く姿勢”を意識するようになった。たとえば、相手が話している最中、自分は次の言葉を考えていないか? ジャッジしていないか? 聴く以外のことを考えていないか?

 すると、ふとした瞬間に「あ、こうやって話を聞いてもらえてたんだ」と他の受講生から気づきをもらうシンクロニシティが起こり、Sさんはさらに興味をかきたてられる。

 「自分の中で“これが正解”と決めつけていた部分が、いろんな人の感想を聞くことで崩れて、むしろ新しい選択肢が生まれるのが面白いんです」

 この宝探しのような過程が、Sさんにとっての学びのモチベーションになっている。

安心安全が生む探究心と変化

 この傾聴講座の特徴は、ただ「傾聴スキルを教わる」だけで完結しないことだ。受講生同士がお互いの経験を持ち寄り、意見を交わし、探究し、再解釈する。そのプロセスで「自分はこんなふうに感じていたんだ」「そこまで相手の話を理解していなかったかも」といった新しい扉が開いていく。

 安心安全の場があるからこそ、人は自分の思いや考えをゆっくりと口にし、丁寧に言葉を選ぶ。それが結果として、受講生たちの発話時間を増やし、言葉を豊かにし、自然と真剣に耳を傾け合える空間を生み出している。

それぞれの未来へ

 Cさんは、相手の問題を背負わなくても寄り添えると知り、心の余白を手に入れた。Mさんは対話の中で新しい視点を発見する喜びを味わい、Yさんは相手への傾聴を通じてむしろ自分を認められるようになった。Sさんは“聴く”という行為を宝探しのように楽しみ始め、学びを深めている。

 これらの小さな変化が、講座が進むほどにお互いを刺激し合い、グループ全体の相乗効果を生んでいる。どんなに些細な気づきも、それを声に出せば「わかるよ」と誰かが応じてくれる。こうした温かい循環が、さらに新しい学びと成長を呼び起こすのだ。

 傾聴とは、ただ黙って相手の話を聞くだけではない。相手の考えや価値観、そして自分自身の在り方を深く知るための、静かだがパワフルな行為でもある。

 「話したいことがもっとある」「みんなの変化を一緒に見届けたい」—— 受講生たちはその高揚感を胸に、次回の講座に再び集まる。学び合い、耳を傾け合う喜びを実感しながら、今日もまた新たな小さな奇跡を積み重ねているのだ。

 そう、この講座は終わりなき「探究」の旅。自分という扉を開き、相手の物語を受けとめながら、同時に自分自身を深く知る。そこで起こる小さな変化が、いつしか大きな成長につながっていくのだろう。

講座の詳細

募集要項:2025年度受講生 数名

グループが組め次第開始予定です。

対象: 家族、友人、職場の人間関係をもっと豊かにしたいと考える方

期間: 1年間(全20回)

形式: オンライン少人数制レッスン

時間: 月3回(隔月)、60分/回

月謝: 19,000円(1回あたり6,333円)

教材: 『ChatGPT:一問一答で広がる人間の可能性』(Kindle版 2,980円)

教材費用:2980円 Kindleよりご注文下さい

あなたも「ALL EARS」の旅へ


この1年間の学びを通じて、深く豊かな対話の世界を一緒に体験しませんか?2025年度の受講生受付中!詳細は以下からお申し込みください。

1. 申し込みフォームの記入

参加希望の方は、名前、連絡先、参加動機などをフォームに記入してください。

2. 開催決定のお知らせ

グループレッスンは、2名以上集まり次第、開催が決まります。

3. お支払いのご案内

月謝制です。その都度、お支払い方法の案内をお送りします。

4. コミュニティーブログの招待 

ご入金確認後、参加者専用のブログにご招待します。他のレッスンの内容も動画で視聴していただけます。

5. レッスン開始

毎回Zoom録画をしているので、復習も可能。校長が議事録を掲載します。また、コミュニティーブログにレッスンの感想なども書き込むことができます。

✨ 年に一度の募集、限定6名のみの特別なプログラム ✨

一緒に、対話の新しい世界を体験してみませんか?

私が20年前に受講したのは、57万円のコーチング講座でした。その価値は十分にあったと思います。

しかし、私はずっと心の中でこう考えていました――

「もっと一般の人が、気軽に傾聴力を学べる場を作りたい。」

その想いを胸に、10年以上構想を温めてきた講座が、ついに形になったのがこの「ALL EARSコミュニティ」です✨。

受講しやすさと実践性を両立した講座設計。どなたでも参加しやすい価格設定や回数、そして、傾聴力を実践的に身につけられる内容を工夫し、継続しやすい講座に仕上げました。

この講座は、1年間の運営を通じて大変ご好評をいただいております。傾聴力を通じて自分自身の成長や人間関係の豊かさを実感されています🌿。

ALL EARSのメンバーが世界中に広がりますように――。

あなたもその一員になってみませんか?


校長:堀口ひとみ

FAQ

1. この講座はどんな人に向いていますか?

この講座は、日常生活や仕事で傾聴力を活かしたい方、他人とのコミュニケーションを深めたい方におすすめです。ライフコーチやカウンセラーを目指す方でなくても受講できるところが特徴です。より豊かな人間関係を築きたい方に役立ちます。

2. 一度にどのくらいの時間を受講しますか?

1回のセッションは60分を予定しています。少人数制のため、じっくり学び、質問も気軽にできる環境を整えています。

3. 講座に必要なものはありますか?

筆記用具やノートをご用意いただくと便利です。また、朗読をするので、静かな環境で参加できるようヘッドホンやマイク付きイヤホンを推奨しています。録画をしていますから、取りこぼしもありません!

4. 受講生同士で日程を調整するとはどういうことですか?

少人数制グループでの学びを大切にしているため、参加者同士で日程を話し合い、各自のスケジュールに合った形で進める方式を採用しています。調整は講師がサポートしますのでご安心ください。

5. 振替受講は可能ですか?

他のグループの日程に参加する形で振替が可能ですが、基本的にグループで調整できております。

6. 一括払いはできますか?

基本的には、月謝制の形式でお支払いいただいておりますが、ご希望の際はおっしゃってください。

7. 傾聴力を学ぶことでどんな変化がありますか?

傾聴力を身につけることで、他人とのコミュニケーションが円滑になり、信頼関係が深まります。また、自分自身の思考や感情を整理する力も向上し、より豊かな人生を送る土台を築くことができます。

8. グループ講座以外の個別指導はありますか?

現在はグループ講座がメインですが、個別セッションをご希望の方には、別途対応可能です。お問い合わせフォームよりご相談ください。

9. 修了証は発行されますか?

講座の全セッションに参加いただいた後に発行いたします。

お問い合わせフォーム

Uniform

ALL EARS のスクールユニフォームになります。必須ではありませんが、ユニフォームがあると、Zoomのときに楽です。ALL EARS 価格にてお買い求めいただけます。